他愛も無い日常を綴ってます。
02/06
2016
今日は両親を連れて来てもらいました。シャワーの前だったので洗濯物は持って帰ってもらえませんでしたが、頂き物のお菓子や使わなくなったクッションなどを持って帰ってもらいました。
リハビリは土曜日と言う事で担当が手一杯で別の療法士さんでしたが何だか緊張するし指導方法も違うし、血圧が跳ね上がりビックリしました。ちょっと会話も後ろ向きな感じで溜息。
リハビリは明日はお休みです。退院予定までに後3回くらいしか無いけど階段は大丈夫かな?
そして我が病室も人が変わったりしてますが、ずっと一緒だった方が月曜日に退院で少し寂し感じです。
術後1週間の方がもう歩行器で、はやいなぁ〜なんて思いつつ、この方がご主人とラブラブな感じで毎日、来られてますが、こちらにもお裾分けなど頂いてます。干し柿や野菜ジュース、本日はゆで卵でした!そう言えば入院時に手作りのポーチまで頂いたんです。

ポーチとゆで卵
何だか恐縮しちゃうけど嬉しいです。
私も暇つぶしに編んだエコタワシなど差し上げました。
互いに痛みも解るし、こう言う交流も良いものですね。
リハビリは土曜日と言う事で担当が手一杯で別の療法士さんでしたが何だか緊張するし指導方法も違うし、血圧が跳ね上がりビックリしました。ちょっと会話も後ろ向きな感じで溜息。
リハビリは明日はお休みです。退院予定までに後3回くらいしか無いけど階段は大丈夫かな?
そして我が病室も人が変わったりしてますが、ずっと一緒だった方が月曜日に退院で少し寂し感じです。
術後1週間の方がもう歩行器で、はやいなぁ〜なんて思いつつ、この方がご主人とラブラブな感じで毎日、来られてますが、こちらにもお裾分けなど頂いてます。干し柿や野菜ジュース、本日はゆで卵でした!そう言えば入院時に手作りのポーチまで頂いたんです。
ポーチとゆで卵
何だか恐縮しちゃうけど嬉しいです。
私も暇つぶしに編んだエコタワシなど差し上げました。
互いに痛みも解るし、こう言う交流も良いものですね。
PR
この記事にコメントする
■戦友・・・?
療法士さんによってやり方が違うのは困りますね。
性格は色々あるから仕方ないかもしれないけれど
こちらは辛いリハビリをやっているのだから
なんとか和ませる雰囲気を作ってくれるといいのに~
前にも書きましたが、同じお部屋の人との絆って
けっこう大きくて、一緒に戦った感があるんですよね。
長男が1歳の時、川崎病で入院したんだけど
その時同じ病室だった人とも未だに交流があるのです。
もう30年も経ってるのに! 一昨年、ご夫婦で遠くからお線香をあげに来てくれて、
「やっと来れた」って言いながら、当時の思い出話をしました。
自分の入院の時の同室の人たちとも
病院で会ったりすると、「元気~~?」って戦友に会ったみたいに。
病院て、決して明るい場所ではないけれど
だからこそ生まれる連帯感みたいなものもあるのよね・・
性格は色々あるから仕方ないかもしれないけれど
こちらは辛いリハビリをやっているのだから
なんとか和ませる雰囲気を作ってくれるといいのに~
前にも書きましたが、同じお部屋の人との絆って
けっこう大きくて、一緒に戦った感があるんですよね。
長男が1歳の時、川崎病で入院したんだけど
その時同じ病室だった人とも未だに交流があるのです。
もう30年も経ってるのに! 一昨年、ご夫婦で遠くからお線香をあげに来てくれて、
「やっと来れた」って言いながら、当時の思い出話をしました。
自分の入院の時の同室の人たちとも
病院で会ったりすると、「元気~~?」って戦友に会ったみたいに。
病院て、決して明るい場所ではないけれど
だからこそ生まれる連帯感みたいなものもあるのよね・・